
Voightlaender Bessaflex TM
こんにちは

カメラやレンズに関しては、英語でも日本語でも、どちらの表記もほぼ可能で、この業界は少し珍しい業界です。Nikonでもニコンでも、あるいは、Fujinonでもフジノンでも通ってしまいます。便利ですね。

さて、今回の銀塩カメラは、VoightlaenderのM42マウントのマニュアル機Bessaflex TMと、Auto Yashinon-DX 50mmF1.4の組合せです。残念なことに、コシナはこのマニュアル機Bessaflex TMの生産を終了してしまいました。以外に早く生産が終了してしまったような気がします。M42マウントの専用機は一台欲しくて、終了間近に、結局、黒と白の二台を購入してしまいました。形が少し違っていたためです。白はかってのトプコンのカメラに少し似ています。TMは捻じ込み式マウントを意味する、Thread Mountから来ています。

このカメラは絞込み連動方式のTTL露出計を搭載しているため、少し面倒ですが、代償として、より多くのM42マウントレンズが使用できることになりました。MamiyaのSXシリーズのM42マウントレンズは、mamiya/sekor SX 85mmF1.7なんかが有名ですが、エラが張っていてボデイを選びました。また、同じM42マウントといってもFujinonやZuikoも少し癖がありました。これは嬉しい設計だと思いました。

Pentax MZ-3を使用した後、このカメラを持ってみると、往年の高級機械式金属製カメラには適わないところもあるでしょうが、金属製カメラの良さが伝わってきます。言うまでも無く、ファインダーもAF用とは大いに違います。第一、適当な重量が、かえって心地よく感じられます。

Voightlaender Bessaflex TM + Auto Yashinon-DX 50mmF1.4
コシナの製品はいつまでもあると思ったら、
結構、生産中止になっているアイテムが多いんだ、と
会社のサイトを見て気付きました。
次回も引き続き、Voightlaender Bessaflex TM + Auto Yashinon-DX 50mmF1.4 です。

カメラやレンズに関しては、英語でも日本語でも、どちらの表記もほぼ可能で、この業界は少し珍しい業界です。Nikonでもニコンでも、あるいは、Fujinonでもフジノンでも通ってしまいます。便利ですね。

さて、今回の銀塩カメラは、VoightlaenderのM42マウントのマニュアル機Bessaflex TMと、Auto Yashinon-DX 50mmF1.4の組合せです。残念なことに、コシナはこのマニュアル機Bessaflex TMの生産を終了してしまいました。以外に早く生産が終了してしまったような気がします。M42マウントの専用機は一台欲しくて、終了間近に、結局、黒と白の二台を購入してしまいました。形が少し違っていたためです。白はかってのトプコンのカメラに少し似ています。TMは捻じ込み式マウントを意味する、Thread Mountから来ています。

このカメラは絞込み連動方式のTTL露出計を搭載しているため、少し面倒ですが、代償として、より多くのM42マウントレンズが使用できることになりました。MamiyaのSXシリーズのM42マウントレンズは、mamiya/sekor SX 85mmF1.7なんかが有名ですが、エラが張っていてボデイを選びました。また、同じM42マウントといってもFujinonやZuikoも少し癖がありました。これは嬉しい設計だと思いました。

Pentax MZ-3を使用した後、このカメラを持ってみると、往年の高級機械式金属製カメラには適わないところもあるでしょうが、金属製カメラの良さが伝わってきます。言うまでも無く、ファインダーもAF用とは大いに違います。第一、適当な重量が、かえって心地よく感じられます。

Voightlaender Bessaflex TM + Auto Yashinon-DX 50mmF1.4
コシナの製品はいつまでもあると思ったら、
結構、生産中止になっているアイテムが多いんだ、と
会社のサイトを見て気付きました。
次回も引き続き、Voightlaender Bessaflex TM + Auto Yashinon-DX 50mmF1.4 です。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。