
Ricoh Auto 35V(2)
トイカメラの様なRicoh Auto 35VにASA100のネガカラーを入れて、
実際に撮影してみました。
これは、気候が暖かくなってきたからです(ものぐさ者のブログですね)。
でも、花粉症で外出は少し辛いところです。
実際に撮影してみて、
シャッター位置の関係から、慣れるまで少し時間が必要だと思いました。
安定させてシャッターを押すのが、少し辛い、そんな感じがします。
また、ゾーンフォーカスで、絞り値が自動的に変化するので、
暗くて距離の掴み難いところでは、ピント外れが多かったのではないかな、
と思いました。
晴れた日に、屋外で絞って撮影する、
これに限りますね。

飛騨高山は4月14日、15日と春の高山祭がありますが、撮影日は4月10日です。
祭では人で混雑する通りも、閑散としていて、
実際の高山の雰囲気は、むしろこんなものかと思えてきます。
晴れた日に、遠景を撮影するのであれば安心して構えられますね。
ちなみに、購入費用は一緒に買ったオリンパスペン4000円也に含まれていたもので、
まあ、オマケです。
但し、整備や板金で8000円の整備料金がかかりました。
安くない趣味です。
実際に撮影してみました。
これは、気候が暖かくなってきたからです(ものぐさ者のブログですね)。
でも、花粉症で外出は少し辛いところです。
実際に撮影してみて、
シャッター位置の関係から、慣れるまで少し時間が必要だと思いました。
安定させてシャッターを押すのが、少し辛い、そんな感じがします。
また、ゾーンフォーカスで、絞り値が自動的に変化するので、
暗くて距離の掴み難いところでは、ピント外れが多かったのではないかな、
と思いました。
晴れた日に、屋外で絞って撮影する、
これに限りますね。
飛騨高山は4月14日、15日と春の高山祭がありますが、撮影日は4月10日です。
祭では人で混雑する通りも、閑散としていて、
実際の高山の雰囲気は、むしろこんなものかと思えてきます。
晴れた日に、遠景を撮影するのであれば安心して構えられますね。
ちなみに、購入費用は一緒に買ったオリンパスペン4000円也に含まれていたもので、
まあ、オマケです。
但し、整備や板金で8000円の整備料金がかかりました。
安くない趣味です。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。