
Voightlaender Bessa R
こんにちは

お盆もとっくに過ぎたのに、暑い日が続きます。
こうなりますと、撮影はもっぱら、涼しい早朝か夕方に限ります。
撮影機材は軽い方が嬉しいです。今回はフォクトレンダーのBessa Rです。

コシナは、ドイツの名門ブランド、フォクトレンダーを10年近く前に復活させました。今では、レンジファインダー機のシステムが一層充実し、銀塩カメラで撮影を楽しむには欠かせない存在になっています。Bessa Rは、Bessa Lに遅れること約1年、2000年に出されたライカLマウント採用の距離計連動のレンジファインダー機です。とても見やすいファインダーと軽さが持ち味です。

ライカや中古のライカコピー金属製レンジファインダー機に比べると、全体的な質感や巻上げの感触が劣るところもありますが、普段使用するには十分です。特に、ファインダーが見やすいこと、シャッター速度が2000分の1まであること、さらに、アクセサリーも豊富に揃うことが特長です。でも、いつの間にかディスコンになっていて、今では、中古でしか入手できません。カラーも白、黒、緑、青とありました。ライカLマウントレンズは、M-LアダプターでライカMマウント機に取り付けられますが、Lマウントの専用機なんて割りきりが良いですね。

Voighlaender Bessa R + Jupitar-8 50mmF2
この軽さ、気楽さが身上でしょうか。他には、グリーンボデイも持っています。こうなると、ネィヴィブルーのモデルも欲しくなります。
次回も引き続き、Voightlaender Bessa R2 + Jupitar 50mmF2です。

お盆もとっくに過ぎたのに、暑い日が続きます。
こうなりますと、撮影はもっぱら、涼しい早朝か夕方に限ります。
撮影機材は軽い方が嬉しいです。今回はフォクトレンダーのBessa Rです。

コシナは、ドイツの名門ブランド、フォクトレンダーを10年近く前に復活させました。今では、レンジファインダー機のシステムが一層充実し、銀塩カメラで撮影を楽しむには欠かせない存在になっています。Bessa Rは、Bessa Lに遅れること約1年、2000年に出されたライカLマウント採用の距離計連動のレンジファインダー機です。とても見やすいファインダーと軽さが持ち味です。

ライカや中古のライカコピー金属製レンジファインダー機に比べると、全体的な質感や巻上げの感触が劣るところもありますが、普段使用するには十分です。特に、ファインダーが見やすいこと、シャッター速度が2000分の1まであること、さらに、アクセサリーも豊富に揃うことが特長です。でも、いつの間にかディスコンになっていて、今では、中古でしか入手できません。カラーも白、黒、緑、青とありました。ライカLマウントレンズは、M-LアダプターでライカMマウント機に取り付けられますが、Lマウントの専用機なんて割りきりが良いですね。

Voighlaender Bessa R + Jupitar-8 50mmF2
この軽さ、気楽さが身上でしょうか。他には、グリーンボデイも持っています。こうなると、ネィヴィブルーのモデルも欲しくなります。
次回も引き続き、Voightlaender Bessa R2 + Jupitar 50mmF2です。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。