
外付け距離計
昔のコンパクトカメラには、
目測式のものがあります。
そんなとき、
便利なのが外付け用距離計です。
一旦、読み取った数字を、
焦点距離に反映させなければならないのですが、
精度が高まります。
例えば、こんな距離計があります。

Voightlaender製です。
上が対物側、下が接眼側です。
距離の表示が、フィートかメートルか使うカメラの距離表示に応じて選択します。
例えば、こんなカメラの組み合わせます。

Yashica Electro35 MCです。
カメラ自体は小振りでなかなか気にっています。
ただ、残念ながらレンジファインダーがありません。
そこで、先ほどのアクセサリを付けてみると、

こうなりました。
シューにあるインジケーターが見えなくなってしましました。
また、このアクセサリには、白いボディの方が似合いそうです。
そういえば、お互いに少し遠慮しているように見えます。
アクセサリをつけても、格好良くならない場合もあるという例でした。
>>Topへ
目測式のものがあります。
そんなとき、
便利なのが外付け用距離計です。
一旦、読み取った数字を、
焦点距離に反映させなければならないのですが、
精度が高まります。
例えば、こんな距離計があります。

Voightlaender製です。
上が対物側、下が接眼側です。
距離の表示が、フィートかメートルか使うカメラの距離表示に応じて選択します。
例えば、こんなカメラの組み合わせます。

Yashica Electro35 MCです。
カメラ自体は小振りでなかなか気にっています。
ただ、残念ながらレンジファインダーがありません。
そこで、先ほどのアクセサリを付けてみると、

こうなりました。
シューにあるインジケーターが見えなくなってしましました。
また、このアクセサリには、白いボディの方が似合いそうです。
そういえば、お互いに少し遠慮しているように見えます。
アクセサリをつけても、格好良くならない場合もあるという例でした。
>>Topへ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。