
Minolta α-Sweet Ⅱ
「イチオシの銀塩カメラ」は、
ミノルタのAF機、α-Sweet Ⅱを見ていきます。
このカメラはミノルタがコニカに買収される頃のもので、
新品でもすごく安く売っていました。
入門機であっても、最近のカメラは機能がたくさんあって、
いくらなんでもこんなに安くていいのかと思っていました。
結局は買わなかったけど、少し気になってはいました。
長野県のお店に立ち寄ったとき、
28mmからの標準ズーム付で、10000円を切っていました。
安いカメラが好きで、早速購入しました。
AF機は使用説明書がないと分かり難いので、
コニカミノルタのサポートサイトから、
ダウンロードしました。
サイトはここです。
http://ca.konicaminolta.jp/support/manual/
コニカミノルタは親切ですね。
で、暇なので、よくよんで見ようと思って、
印刷してみたら結構な量でした。
お散歩カメラとしては、
軽くって高性能です。
比較的小さな短焦点のレンズが似合いそうです。
今回はAF 24-50mmF4Nという市内のカメラで見つけたレンズを装着してみました。
売れ残りで、2万円。
少し高かったけど、新品はいいですね。

Minolta α-Sweet Ⅱ + AF 24-50mmF4N
もう少しストラップを綺麗にたたんでおけば良かった。
さて、このカメラは本当に小ぶりなカメラで、
実勢中古価格は5000~10000円。
いくらマレーシア製でもこの機能、
少し安すぎるような気がします。
輸出用はMinolta α-5ですが、α-Sweet Ⅱよりも、
少し機能が簡略化されていたような気がします。
次回の「イチオシの銀塩カメラ」は、引き続きMinolta α-Sweet ⅡとAF 24-50mmF4の予定です。
ミノルタのAF機、α-Sweet Ⅱを見ていきます。
このカメラはミノルタがコニカに買収される頃のもので、
新品でもすごく安く売っていました。
入門機であっても、最近のカメラは機能がたくさんあって、
いくらなんでもこんなに安くていいのかと思っていました。
結局は買わなかったけど、少し気になってはいました。
長野県のお店に立ち寄ったとき、
28mmからの標準ズーム付で、10000円を切っていました。
安いカメラが好きで、早速購入しました。
AF機は使用説明書がないと分かり難いので、
コニカミノルタのサポートサイトから、
ダウンロードしました。
サイトはここです。
http://ca.konicaminolta.jp/support/manual/
コニカミノルタは親切ですね。
で、暇なので、よくよんで見ようと思って、
印刷してみたら結構な量でした。
お散歩カメラとしては、
軽くって高性能です。
比較的小さな短焦点のレンズが似合いそうです。
今回はAF 24-50mmF4Nという市内のカメラで見つけたレンズを装着してみました。
売れ残りで、2万円。
少し高かったけど、新品はいいですね。

Minolta α-Sweet Ⅱ + AF 24-50mmF4N
もう少しストラップを綺麗にたたんでおけば良かった。
さて、このカメラは本当に小ぶりなカメラで、
実勢中古価格は5000~10000円。
いくらマレーシア製でもこの機能、
少し安すぎるような気がします。
輸出用はMinolta α-5ですが、α-Sweet Ⅱよりも、
少し機能が簡略化されていたような気がします。
次回の「イチオシの銀塩カメラ」は、引き続きMinolta α-Sweet ⅡとAF 24-50mmF4の予定です。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。